【後悔なし】レロ書店が激混みすぎて行かなかった話、ハリポタのモデルらしいけど外観で十分かな【ポルトガル旅行】

Uncategorized

ポルトガル・ポルトを訪れる旅行者にとって、必ずといっていいほど名前が挙がる観光名所「レロ書店(Livraria Lello レロ・イ・イルマオン)」。ハリー・ポッターの世界観のモデルになったと言われる美しい本屋さんで、SNSやガイドブックにも必ず登場します。

ただ…実際に現地の本屋の前まで行ってみて思ったのは、「入らなくてよくね?」って感じでした。今回はその理由を、混雑状況やチケット情報を交えながらご紹介します。

【概要】ポルトのレロ書店とは?

レロ書店は1906年創業の歴史ある書店で、「世界で最も美しい本屋」のひとつと呼ばれています。
特徴的なのは、赤いカーブを描く大階段とステンドグラスの天井。まるで映画のセットのような雰囲気で、ハリポタファンなら一度は訪れたいスポット。

J・K・ローリングもポルトに滞在していた時期があり、そのときにこの書店に良く訪れていたようで、ハリポタの世界観の源泉になった場所みたいです。

レロ書店の仕組み

ただし人気が高まりすぎて、今や普通に本を買う場所ではなく、観光名所化した本屋という立ち位置になっています。仕組みも独特なので解説しますね。

チケット制&長蛇の列が当たり前

行列

レロ書店は入場無料ではなく、事前に時間指定のチケット(公式サイト購入:€10)が必要です。
このチケット代は本を購入すると割引に充てられる仕組みですが、本をゆっくり選ぶ余裕はほぼないほど人でごった返しているのが現状。

私が訪れた日も朝から大行列。入口にはすでに観光客が詰めかけていて、入場まで1時間以上以上は並ぶ雰囲気…。中に入っても、人をかき分けながら写真を撮るので精一杯という口コミも多く見られました。

外観だけでよくね?

レロ書店外観

「せっかくのポルト旅行で、行列に1時間も消耗するのはもったいなくね?」

そう思い、外観だけを見て撤退しました。建物の外観も歴史を感じる重厚なデザインで十分に美しいし、街歩きの流れでサクッと立ち寄るだけでも“行った感”は味わえます。

正直、ポルトには他にも見どころがたくさんあるので、限られた旅行時間をレロ書店だけに割く必要はないと感じました。あと、中の本屋さんでは勿論英語やポルトガル語の本ばかりなので、ほしい本は見つけられないというレビューも結構見かけましたね。

まとめ

レロ書店は確かに美しい場所ですが、

  • 行列必至
  • 入場料が必要
  • 中は人混みでゆっくりできない

というデメリットがあるのも事実。

「絶対にハリポタの世界観を見たい!」という方以外は、外観を見て雰囲気を味わうだけでも十分楽しめると思います。限られた旅行日程では、無理して訪れず他の観光に時間を使うのも立派な選択肢です。

タイトルとURLをコピーしました